一般内科

internal

一般内科とは

一般内科は、一般的でよくある症状や疾患にまず対応する診療科です。風邪や発熱、インフルエンザ、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、胃腸炎や貧血といった症状まで、さまざまな健康問題に対応します。

これらのよくある症状や疾患の裏には重大な病気が潜んでいることがあり、専門的な治療が必要と判断した場合は、適切な診療科へ紹介する役割も担っています。日常的な体調不良から慢性疾患の管理まで、総合的にサポートするのが一般内科の特徴です。

次のような症状がある方は受診してください

発熱、頭痛、咳がとまらない、痰がからむ、胸痛、息苦しい、疲れやすくなった、体重の減少、立ちくらみ、吐き気、ひどい肩こり、貧血など。

上記のような内科的な疾患は、いろいろな自覚症状で始まる場合があり、重大な病気の前兆であることもあります。

当院では、全ての可能性を考えながら、今の病気に対して、分かりやすく説明を行い、しっかりとした情報開示を心がけて、健康で快適な生活にいち早く戻れるように援助いたします。些細な症状だと思っても、一度当院にご相談ください。

生活習慣病

生活習慣病について

生活習慣病はかつて成人病と呼ばれ、主に乱れた生活習慣(食生活、運動、飲酒、喫煙など)から発生するといわれています。

生活習慣病から来る病気・疾患

糖尿病、肥満症、脳卒中、心臓病、高脂血症(脂質異常症)、高血圧症、動脈硬化症、痛風(高尿酸血症)など。

当院の治療方針

医学的な根拠に基づいた生活習慣の指導をいたします。生活習慣病の改善は、まず、日常生活の改善から始まることがほとんどです。今までできなかった健康的な生活を継続していくことは、簡単なことではありませんが、日々の経過を患者様と一緒に二人三脚で歩んでいくことを心がけます。

また、重篤な糖尿病など、高度な医療機関での治療が必要な場合には、適切な医療機関をご紹介し、紹介病院と十分な連携を取りながら、治療をすすめていきます。

生活習慣病

糖尿病

糖尿病について

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高い状態をさす病気です。

糖尿病には「インスリン依存型(I型)糖尿病」と「インスリン非依存型(II型)糖尿病」の2つのタイプがあります。

「インスリン依存型(I型)糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫により膵臓が破壊されておきる糖尿病です。全体の5%の方が、こちらのタイプの糖尿病です。

「インスリン非依存型(II型)糖尿病」は、遺伝要因に加えて、食べ過ぎ、運動不足、ストレスが加わって発症する糖尿病です。95%の糖尿病がこのタイプです。

糖尿病は深刻な合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化症など)を引き起こすことがあり、最悪の場合は、死に至る危険な病気です。早めの治療・対策が必要です。

当院の治療方針

当院では、運動療法、食事療法、内服薬やインスリンの注射による薬物療法を行っています。

膵臓の移植が必要な場合もございますので、その場合は、信頼のおける大規模な医療機関と連携して治療を行います。

糖尿病